画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
画像6
画像7
画像8
画像9
画像10

校長ダイアリー1
令和3年4月1日~令和3年5月31日

令和3年6月1日から7月31日は→こちら
令和3年8月1日から9月31日は→こちら
令和3年10月1日から11月31日は→こちら
令和3年12月1日から令和4年1月31日は→こちら
令和4年2月1日から3月31日は→こちら



2021/05/31(Mon)
校舎内5分間走と久しぶりに鼓笛隊風鍵盤演奏隊の練習の紹介



20210531
20210531-2
 今朝はちょっと寒さを感じる朝でしたが、まだ車の通りが少ない時刻での通勤時には、カッコウやウグイスと素人でもはっきりとわかる鳴き声を含め、5種類ほどの鳥の声が交差して聞こえ、しばらく耳を楽しませながらゆっくりと歩いて登校してきました。そんな5月の朝も今日でおしまい。今年度は、もう2ヶ月が過ぎたことになります。
 本校の全学年を対象にした新体力テストも終え、集計結果が出ました。子どもたちは少しずつ年齢に合わせた成長が見て取れるのですが、やはりコロナの影響なのか、敏捷性や持久力が昨年度の同テストに比べ落ち込みが見られます。そこで、これからは、この2種類を強化していくことを考えています。具体的には、5分間走については、グラウンドでのマラソンをやめ、全て校舎内走に切り替える。体育の時間、反復横跳びの練習を組み込む。これを通して、秋の新体力テストで、どれだけ子どもたちの体力が向上しているかもう一度確認し、有効なら継続し、変わらなければさらなる改善をし、3月まで本校でできる最大限の体力向上に繋げて、次の学校へと送りだしてあげたいと願っているところです。
 2枚目の写真は、いよいよ体育館での本格的な動きを取り入れた鼓笛隊(のようなもの)の練習です。A先生の指導のもと、一列になって行進する練習が入って、子どもたちは演奏と足の動きとを合わせるのに頑張っています。何しろ2年生から6年生が一緒に歩くので歩幅が違うので低学年に合わせる高学年も大変です。膝をしっかりあげて歩けるようになれば、身長差はそんなに関係なくなるのですが。本番まであと2週間。頑張れ子どもたち!

 さて、前回お伝えしたとおり、この校長ダイアリーのページは今日でおしまいです。明日からはR3.06.01~R3.07.31のメニューに移りますのでお間違えないようにお願いします。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/05/28(Fri)
若小フレンドリーランに向けて全コース試走



20210528-1
20210528-2
 とうとう緊急事態宣言の延期も確かなものとなったようですね。それでも道南地方はこの都道府県で感染者数のトップ争いをしている北海道内であるにもかかわらず、感染者数はぽつぽつと散発する程度ですんでます。なので、本校は、感染対策をしっかりとりながら各種行事を含む教育活動は、できるだけ通常に近い形で行っているところです。縮小する形で、といっても5人ではこれ以上縮小できないですしね。
 ということで、6月3日は、昨年計画して直前で実施を諦めた「若小フレンドリーラン」を実行します。以前も書きましたが、学校下の国道沿いを、校長住宅前をスタートし、まずは大成方面に500m走って折り返し、再び校長住宅前を経由して農協金融部前まで走って折り返し、最後は、校長住宅前でゴールという全長2㎞のコースです。本来であれば、新聞折り込みチラシをお願いし、沿道の住民の方々の応援をお願いしたかったのですが、聖火も走れないご時世ですので、そこは涙をのんで諦めました。その代わり、一人でも多くの保護者の方が見守っていただけたらいいなと、淡い期待を抱いています。今日は、始めて、フルコース試走をしてみました。私は車で伴走をしてみたのですが、ほんのちょっと歩くところがあったりしても、ほぼ今ある力を出し切るように走る姿が見られました。
 さぁ、6月3日木曜日は、午前10時20分校長住宅前スタートです。

 ちなみに、この校長ダイアリー、来週の月曜日まではこのページですが、火曜日からは、R3.06.01~R3.07.31のメニューに移りますので6月に入りましたら、ページを間違えないようにお願いします。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/05/27(Thu)
皆既月食と全国学力・学習状況調査



20210527-1
20210527-2
 昨夜は24年ぶりのスーパームーン皆既月食。それもすでに午後6時過ぎから欠け始め、午後8時過ぎには皆既月食がスタートということで、子どもでも見ることが可能な時間帯でした。ところが、本州以南は曇りや雨の地域が多く、北海道は最適なロケーションとなったようです。私も学校まで上ってきて、あちこちでスマホで撮影してみました。それにしても今のスマホのカメラは性能がいいですね。おかげで時間を忘れて体が冷え切っているのにも気付かず夢中になって写していました。と、そんな写真もご覧下さい。あ、トップ画像も後でついでに入れ替えておきますね。
 と、私がこんなことを書いている間、6年生二人の子どもたちは、全国学力・学習状況調査に取り組んでいるのです。国語、算数、児童質問紙(ゲームの時間や勉強の時間など生活の様子を含め、物事の考え方など多岐にわたって質問があります)と取り組むのですが、何しろ国語や算数については、これまでに習った単元ごとに問題が出るのではなく、様々な単元をまとめて一つの問題として出されるので、きちんと既習事項が身に付いていなければなかなか解けません。全国の子どもたちが同じように学習している内容が問われているのですから、どこに住んでいる子どもたちでも同じように解けるはずの問題です。。私も、これを書いたら今年の問題に挑戦してみますが、子どもたちには最後まで諦めず、投げ出さず、そして焦らずじっくりと最後まで問題と向き合って自分の力を出し切って欲しいと願うばかりです。

 ということで(どういうことだろ?)、トップ画像(それぞれのページの上に表示されている時間ごとに切り替わる写真)の写真を数枚入れ替えました。子どもたちの活動は全て今年度の物にしています。読み込み直しても以前の写真のまま(8枚中2枚は以前と同じ)の場合は、ブラウザのキャッシュをクリアしてから再度読み込み直してください。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/05/26(Wed)
黙食もすっかり板につきました



20210526
 緊急事態宣言が出て、「3密回避や手指の消毒、使用した物の消毒に換気はもちろんだけれど、子どもたちのマスクの仕方を再度みんなで注意し合いましょう」とお願いしてから、自分でもよく子どもたちのマスクに注目してみると、鼻が出てしまっても気にしない子どもがけっこういるんです。よく口を開く子ほど鼻がでてきます。口を動かすと位置がずれるのは当然なんですよね。だからこそ、ずれた時に、「ずれたから直す」という意識を持ってほしくて、「マスクは?」という声がけが多くなっている今日この頃です。それでも、この黙食はすっかり慣れたようで、マスクを外している間は、本当に文字通り黙々と給食を食べています。
 さて、今日のタイトルを書いて疑問に思ったのが、「板につく」の語源です。ということで、早速調べて(ググって)みました。この言葉が使われ出したのは江戸時代頃。ここでいう”板”とは、舞台の表面の板のこと。つまり舞台俳優、この時代でいうと歌舞伎役者が、経験を積み自信に溢れた姿で舞台に立つ様子を「板につく」という言葉で表した褒め言葉のようです。なので、使う側は、観客側や指導者。会社で言うと上司にあたる人が、部下の態度やふるまいがその地位や立場にしっくり合うようになってきた際に使う褒め言葉となります。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/05/25(Tue)
校舎内5分間走再び



20210525-a
20210525
 今回で3回目の校舎内5分間走。2回目は、残念ながら私が不在だったので写真が撮れず紹介できませんでした。今回は一回目とは違った場所から写真を撮ってみました。晴れた日はグラウンドを走っているのですが、やっぱり校舎内を走る時は表情が生き生きとしている気がします。2枚目の写真でも見られるように、職員室でスクールヘルスリーダーのM先生が仕事をしていても、関係なくこの時間は職員室を駆け抜けてもいいのです。この職員室に入るには、体育館から走ってきた時に、廊下を直角に曲がらなくてはいけません。それが1枚目の写真なのですが、ちょうどこの場所で向かって左に、走る子どもからみると、ここから右に曲がることになります。思い切りスピードを乗せて走る体育館に向かう際の直線、そしてところどころスピードを落しての曲がり道、階段の上り下り、経験を積んでくると、どこでどのように頑張ればあと一周多く走れるか、という感覚もつかめ、さらなるやる気を出してくれるようになるかな?
 ちなみに今日は、田植え体験がありました。そちらの詳細は、こちらに。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/05/24(Mon)
いろんな意味で大丈夫かなぁ



20210524-1
20210524-2
 今週は天気予報をみるとあまり晴れ間は期待できなさそう。今朝も重たそうな雲がどんよりと。いつもは山に囲まれて見える校長室からの景色が、まるでこの地域だけ他から隔離されたかのような雰囲気に。って、海外ドラマの見過ぎかなぁ。
 とはいえ、子どもたちはいつもどおり元気いっぱいです。扉を全部開けてあるため、授業中や休み時間と、大きな笑い声が校長室まで聞こえてきます。4時間目は合同音楽の時間。運動会で演奏する鍵盤ハーモニカの練習をしていました。写真は、先生が楽譜の注意するところを演奏して聴かせているところで、子どもたちは楽譜に視線が集中して。。。おや、誰ですか、カメラ目線は(笑)いきなり現れてスマホ構えたら、そっちを見たくもなりますよね。これは、私が悪かったです。
 と、それにしても運動会まで、あと1ヶ月もありません。歩く練習はいつから始められるかな。それまでに、演奏できるようになるかな。そもそも、こんなに道内の感染者数が多くて、予定どおり運動会はできるのかな。と、様々な不安が頭をよぎります。ということで、今朝は先生方には、「今後はどうなるか予測がつかないけれど、今できることは、とにかく授業をしっかり進めておくこと。これまで同様、感染対策には常に気を抜かず子どもたちに接すること。」と、当たり前のことをお願いしました。この当たり前が、いざ、というときに生きてくるのです。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/05/21(Fri)
高学年の租税教室



20210521
 今日の6時間目は、高学年の租税教室がありました。せたな町役場の税務課より、KさんとRさんに来ていただき、Rさんに授業をしていただきました。パソコンで用意した資料を大きなモニターに映して、説明を聞いたり、動画を観たり、税に関するクイズをしたりと、子どもたちは真剣に聞いていたようです。6年生は昨年も受けている租税教室なので、理解も早そうでした。これからの社会の勉強にも、将来のためにも生かされそうですね。
 緊急事態宣言が出てから約1週間。まだ緊急事態宣言の影響が現れるには早いとは思われますが、今日は過去最多の感染者数を記録した北海道です。ここ檜山振興局管内でも2名の報告。5月に入って北海道の全振興局管内で感染者が報告されたのは初めて。宣言が出ていなかったらどうなっていたのでしょう。この週末、どこかに出られる際には感染対策を入念にしないとですね。万が一、具合悪くなった際には、早めの受診をお願いします。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/05/20(Thu)
学校菜園での苗植え



20210520-1
20210520-2
 今日は朝からいいお天気。でもちょっと風が強いかな。そんな中、午前中は業間にグラウンドで5分間走をしていました。なんとなく足が重そうにスピードも乗っていないように見えたのは、昨日のマラソンの練習のせいかな?
 午後は、学校横の菜園に野菜の苗を植えました。事前に、以前本校で勤務されていたOさんに畑興しをしていただいていたので、みんなで順番に土の表面を柔らかくしながら石灰を混ぜ、畝を作ったら穴を作って肥料を混ぜ、苗を植えていきます。2・3年生は、ちょうどトマトを植えた横にキュウリの苗を植えているところでした。慣れた手つきでポットから苗を出すTくん。美味しい野菜が収穫できるといいですね。苗を植えるといえば、今月末には、今年も町の農業センターにある畑の一角をお借りして、いろいろな種を蒔いたり苗を植えたりしてくることになっています。2㎞ほど遠くにあるので、そうそう草取りをしたり何度も収穫にはいけないのですが、農業センターの方達の力も借りながら、最後の1年を豊作の年にできればいいな、と願っています。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/05/19(Wed)
コムクドリと桜の押し花



20210519-1
20210519-2
20210519-3
 昨日の朝、出勤時にちょっと見慣れない鳥が学校横の電線に止まっているのが目について、急いでスマホで撮してみました。まだこのスマホのカメラの機能をよく調べていないのでもう少しアップで撮れたかもしれないし、ピントもしっかり合わせられたのかもしれませんが、その時の私の技術ではこれが精一杯の大きさ。それでも、なんとなく特徴は捉えられたかな。と思いつつ、学校に入って写真をよく見ながら調べてみても、もともと鳥の種類などよく知らない私。そこで、鳥が大好きな元同僚に写真を送って聞いてみました。すると、その日のうちに、コムクドリという鳥じゃないかと答えが返ってきました。確かに、よく似ています。その道を究めている人は、どこを見たらいいのかという、ちょっとした特徴の違いに気付くのですね。
 さて、今日は子どもたちが、桜の花摘みをしました。今の満開できれいに咲いた関山の花を、いっぱい袋に入れて校舎内に。そのあとで、一人一人タウンページに花を大事そうに挟んで、最後に図鑑などを何冊も植えに乗せてできあがり。そうです。この桜の花を押し花にしているのです。6時間目には、押し花を専門に、作り方の指導までしていらっしゃる方に来ていただき、子どもたちに、桜の花びらがきれいな色で残る押し花の作業方法の指導をしてくださいました。何のためにこんなにたくさんの花の押し花を作っているのでしょうか。これは、最終的に栞を作成して、閉校式当日にいらしてくださった方だけの特典として配付する予定です。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/05/18(Tue)
学校の桜が満開になりました



20210518-1
20210518-2
 先週の金曜日にいくつかの可愛い花を咲かせていた学校の桜。遅咲きの八重桜の一種、関山という名の桜です。あちこちに咲いて、桜の並木道を作っていたソメイヨシノが散ってしまい、ちょっと寂しく思っていたところに、今度はこの関山が咲き始め、ここらへんではあと数日、桜の花を楽しめそうです。この濃いピンクがなんともいえず素敵です。そして、あいかわらず元気いっぱいの子どもたち。今日は、運動会のプログラム用に着てもらった若小Tシャツで桜の前で一枚。この2枚目の写真は私のリクエストで、正面からでなく、フェンスから顔をのぞかせているところを学校に上る坂道の途中から一枚。このあと、子どもたちは、5月末から6月に延期した若小フレンドリーランの練習で、国道沿いを走りに行きました。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/05/17(Mon)
なんちゃって鼓笛隊少しずつ本格的に



20210517
 北海道では今回の緊急事態宣言が出て初めての登校日。とはいっても、いつもと変わらずごくごく普通に登校してきます。とはいえ、先生方に向け、「5人の子ども達だからこそ慣れているから大丈夫、5人の職員だから毎日のように一緒だから大丈夫、という感覚にとらわれがちになるので、ここで今まで以上に、子どもたちのマスクのずれや、ディスタンスに気をつけさせ、教科ごとに配慮をお願いします。」というお話を朝にさせていただきました。なので、これからは、そういう場面を見かけたら全部の先生方が子どもたちに同じ注意をすることになります。
 さて、そんな中ですが、今日から音楽も音楽室の中でなく、ホールに横並びで楽器の練習をするようになりました。運動会に向けての鼓笛隊のようなものの練習です。今回は子どもたちが、楽器を太鼓に持ち替えてのドラムマーチ。スティックをちゃんと扱ったこともないような子どもにもダブルストロークを打つカ所があったりと、なかなかH先生は高度なことを楽譜に書いてきてくれました(笑)。そりゃ、私に頼まれてもやっぱり書いたと思いますけど。。。
 ということで、それこそなんちゃってダブルストローク、ただ両手でスティックを落して跳ね返るのにまかせていただけの叩き方から、きちんと左右を交互に入れ替えての正しいダブルストロークに指導をしてみました。こんなの一回教えただけで叩けるようになるのは天才しかいませんから、あとは個人練習にまかせましょう。それでダブルに聞こえるようになれば成功です。私は、毎日1時間ほど練習し、思ったようにできるようになるまで1ヶ月はかかりましたので、そこまでは求められません。なので、なんちゃって鼓笛隊、どこまで本物っぽくなれるでしょうか。
 それよりも運動会大丈夫かなぁ。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/05/14(Fri)
6年生オセロ対決と初めてのはさみ将棋



20210514
 今朝は厚い大きな雲が浮かんではいるものの、久しぶりに青空と日の光がまぶしく感じる朝です。そんな朝の一時、子どもたちが登校して朝の活動開始のチャイムがなる前まで、今日も子どもたちが校長室に遊びにやってきました。今日は、5人中4人。Rくんは何をしていたのかな。「けんこうしらべ」を持って来てくれた時に聞いてみたらよかったな。そこがちょっとすぐに気の利かない性格なんです(T^T)
 いつもは、私を相手にオセロとはさみ将棋を同時進行で対戦するのですが、今日は、6年生の2人がオセロを始めました。それを黙って観ていた2年生のMさん。そこでMさんに、「先生とはさみ将棋やろうか」と話しかけると、「やったことないからわからない」とのお返事。「じゃ、教えてあげるよ」と言うと、すぐの乗ってきてくれました。一通り、ルールの説明をして勝負開始。途中から3年生のTくんも直接のアドバイスはしませんが、「あー」とか「えー」とか言いながらMさんを補助していました。ここら辺は、3年生でありながら場の空気を読んで「口を出しちゃいけない」と感じてのことなのでしょう。さすがです。ところどころ指導がはいりながらの勝負だったので、勝敗はは時間内に決まりませんでしたが、これでまた楽しみを増やしてくれたらいいな、と思いました。なんでもやってみようとする意欲を持てるのはいいことですね。
 と、また朝の時間を体力作りに使わなかったですね。でも、4時間目の体育のロード練習でその分頑張ってくれるからよしとしましょう(o^^o)

 昨日、ダイアリーを書いてから先生方に、「校内マラソンって書いたんだけど、正式名称ってなんだっけ?」「そういえば決めてなかったですね」「校内マラソンって言ったら、その学校が主催するマラソンって意味で外で走っても、自校の子どもたちが走るだけなら校内マラソンって使うよね」「それじゃ校舎内マラソン?」などという会話を交わし、最終的に「校舎内5分間走」という名前に決めました。これに伴い、昨日の記事も「校内マラソン」を「校舎内5分間走」と書き改めておきました。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/05/13(Thu)
笑顔で走った初めての校舎内5分間走



20210513-1
20210513-2
 今年度は、本校では初めての試みで、いつもの体育館やグラウンドの5分間走を、校舎内を回る校内マラソンに変えてみました。ただ体育館やグラウンドのように決められた場所をぐるぐる回っていても同じ景色ばかりでつまらないですよね。それも持久力とともに忍耐力につながるんだと言われたら、そうなのかもしれませんが。でも、どうせ走って体力をつけるなら、楽しんで走るのが一番ですよね。
 ということで、実は昨年度からこの校舎をどう走るか考えていました。しかし、どうしても一ヵ所だけ、すれ違う時に危険な場所があるのです。車の免許を取るときに苦労した教習所のクランクとなっているような場所で交差しなければいけません。それが意外なことでクリアされたのです。年度末に、職員室のいらない物を処分し、ボックス類を異動すると、なんと職員室を一直線に通り抜けられる通路が出現したのです。片道でここが使えると、危険なクランクコースは、片道分だけとなり交差して出会い頭の事故もなくなります。
 コースは、玄関前ロビーとホールの境目からスタートし、ホールを大きく回って階段をまっすぐ2階へと。2階のパソコンを置いていたテーブルを一周してまた階段を下りてきます。そしてそのまま体育館へ。体育館を一周したら元来た廊下を戻り、途中から直角カーブで職員室に突入し、スタート地点へ。これを5分間繰り返します。
 写真を見てもおわかりでしょう。子どもたちは、初めての試みに喜んで校舎内を全力疾走していました。階段に直角カーブなんて体育館だけや、グラウンドだけじゃ味わえないし、またそこで身をかわす技術も身に付くはず。何より、雨が降っても雪が降ってもいつでも同じコースを使えるというところが利点です。職員室を駆け抜けるとき、いらないと言ってるのにわざわざ「失礼します」と言いながら入って来る子もいたり。あ、この写真見て気付いたけれど、今日のカレンダー表示担当の子どもサボったようですね。昨日の日付のままです。こんなところで証拠が(笑)。運動会に向けた鼓笛隊もどき(A先生ごめんなさい)や、校舎内5分間走と、初めてのことが多くとまどうかと思うと、むしろ子どもたちは新しいことに挑戦することにうきうきわくわくしているようです。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/05/12(Wed)
完成したサングラスとフッ化物洗口



20210512-a
20210512
 ここ最近、子どもたちが、朝、登校してくると、始業のチャイムが鳴るまで校長室に集まってきます。私とオセロをしたりはさみ将棋をしたり、「すみっコぐらし」の手乗りマスコットで遊んだり。この前の全校集会で、「できるだけ体を動かして遊びましょう。」と話したのは私なのに、「出て行って外で遊んで来なさい」と強く言えない私は意志が弱いのでしょうか。っていうか、楽しみに待っている私がいるのが本音だったり。でも、今日は、体育で国道沿いをマラソンしてたから、ちゃんと体力作りはしてるからいいのかな(o^^o)
 そんな朝の時間を過ごした後、教室で朝の会が始まる前に、2・3年生の教室に行って、昨日のサングラスの完成したのを見せてもらいました。その時の写真が一枚目のものです。自分だけのサングラスと喜んで満足げに見せてくれ、私も一緒になって笑顔になることができました。
 毎週水曜日は、フッ化物洗口の日。本校では、朝このように集まってフッ化物洗口を行っています。口の中でぶくぶくした後は、個々の小さな紙コップに吐き出して、ティッシュを詰めて捨てるので、流しで飛沫が飛ぶこともありません。もともと、せたな町ではこの方式で行っていたのですが、今となっては感染対策にもしっかりなっているということですね。北海道では過去最多の感染者数を記録し、檜山管内でも今日は2名の報告が道のHPで確認できました。今後どうなるか不安はありますが、なんとか6月の運動会は行えるといいなと願っています。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/05/11(Tue)
昨日の訂正と2・3年生のサングラスづくり



20210511
 実は私が記憶違いをしていまして、昨年はシイタケが不作だったと書いたのですが、シイタケ栽培をしてみようと菌を植えた原木を用意したのが昨年のこと。ネットでいろいろ調べると、外に放置して育てる場合は、収穫が2年目からという記事を多く見ました。昨年が不作だったわけでなく、今年収穫できたことが正常だったんですね。今朝、本格的に売り物のシイタケを作っていた公務補さんにお話を聞くと、ビニールハウスで育てると、その年から収穫ができるんだそうです。温度管理や小まめに手を入れることができる場所だとそうなんですね。今朝は他にもいろいろ知らなかったシイタケのお話を聞くことができて勉強になりました。「いいんだよー」とは言ってくれたけど、朝の公務補さんのお仕事を邪魔してしまって申し訳なかったです。
 さて、教室をのぞきに歩いてると、2・3年生の教室で楽しそうなことをしていました。2人でサングラスづくりをしていたのです。ついつい教室の中に入り込んで、「3Dメガネ作ってるの?」なんて冷やかしてしまいましたが、同じ作り方で3Dメガネも作れます。映像があれば完成後も楽しめるのでしょうが、今日のめあては、「オリジナル・サングラスを作ろう!!」です。途中で入り込んで横やりを入れてはいけませんね。今になって反省してます(o_ _)o
 2年生のMさんが、帰る時に私の顔を見て、「校長先生、サングラス完成しましたよ。」と、報告してくれました。ありがたいですね。明日、マイ・サングラスをかけてる姿を写真に撮れたらいいな。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/05/10(Mon)
去年は不作だったシイタケがいっぱい



20210510
 グラウンドの端にある、ちょっとした小山の木々の間にある小道の途中にシイタケの菌を植えたホダ木が数本。昨年は不作で、「菌が死んでるのでは?」という声もあったのですが、先日「シイタケなってるよ。」とIさんから連絡を受け、今日子どもたちが採取に行ってみました。そしたら、大きなシイタケがいっぱい。子どもたちと先生方で分け合えるほどの数がありました。こういう経験もいいものですね。今年は、あとどれくらい取れるかな。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/05/07(Fri)
運動会の練習?本当にできるかな?



20210507
 ちょっと近いかな?と思う間隔だけれど、いつも一緒に生活している家族のような関係だし、何より檜山では感染者も出ていないので、この5人の活動に関しては、今のところはこのくらいがちょうどいいかな。それでも、消毒はいつもしてるし、外部の方と接触する場合は最大限の配慮はしています。で、何をしている場面かというと、鍵盤ハーモニカの練習なんです。え?そんなの言われなくてもわかる?
 ですよね。でも、なにかポーズが。歩いている、いや、行進しているように見えませんか?これは、鍵盤ハーモニカを演奏しながら、横一列になって歩く練習をし始めたところです。今年度は若松小学校にとって最後の運動会。ここで、これまで行ったことがなかった(過去にはあったようですが)鼓笛隊のまねごとみたいなことをしてお客様の目を楽しませようと計画しています。5人だと隊列変換もできないでしょうか。指導者のA先生の頭の中にはちゃんと子どもたちの動きのイメージができあがっています。私もA先生と同じような隊形移動を考えているので、5人でもちゃんと見せ場を作れると思っています。ただし、計画どおり、子どもたちが動けるようになってくれたらの話ですが。。。。
 とりあえず、前に向かって歩くことはできました。ここからどこまでできるようになるか。子ども達の可能性に期待しています。昨年並みの運動会だと、内容にほとんど時間をかけずにできるので、何か一つ充実感と達成感を持てるものを作りたいですしね。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/05/06(Thu)
ゴールデンウィーク明けの5月最初の登校日



20210506
 休み中は、北海道でも札幌の感染者数が急増し、とうとう「まん延防止法」の適用を求めるまでになるという、政治がらみでは激動のGWでした。札幌市以外でも感染者が出ていないわけではないので、今朝は「これまで以上に緊張感を保って、感染対策をしっかり行いながら授業を継続していきましょう」と先生方にお話をしました。
 自粛を伴っての連休ということもあってか、学校に出てきた子どもたちの表情には、疲れの色もなく、学校に出てきたことが嬉しそうに感じたのは私の気のせいでしょうか。そんな木曜の朝は、以前書いたとおり、チャレンジタイムの朝です。今回は、受けて答える練習の話し合いの日。縦割り班ごとに、連休中の出来事を話合って一人がまとめて全員の前で発表し、その後、全員が感想や質問等を行うという約束で行われました。子どもたちはきちんと簡潔に休み中の出来事をまとめ、代表の子が発表できました。また、それを聞いてからの質問・感想コーナーでは、全員がちゃんと発表の内容を聞いていたことがわかる質問があり、集中力の高まりがうかがえました。質問して答えてもらった相手に、「わかりました。ありがとうございます。」と2年生でも最後まで受け答えがしっかりできるところに、ふだんの授業の積み重ねの成果も感じる事ができました。
 業間には、月初めの全校集会。校長挨拶では、やはり感染対策は気を抜かないこと、そのためにせっかく毎日マスクをしているんだから、マスクはしっかり鼻まで隠すこと、と話すと「自分のことだ!」と手をあげて直す子どももいたり。こういう正直さは大事ですね。そんな話をしながら今月子どもたちにお願いしたいことを一つ約束してもらいました。それは、運動会まであと1ヶ月ちょっととせまってきたので、体育の授業以外の休み時間や朝登校してからの時間を使って、「できるだけ体を動かして少しでも体力をつけましょう」ということです。体力づくりのトレーニングをしようとは言いませんでした。「いっぱい走り回って遊んで」という付け足しもしています。せっかくの休み時間ですもの。5人の子ども達には広すぎるグラウンドと体育館があるのだから、たくさん体を動かしてほしいなと思っています。そして、運動会の練習が始まってもケガがなく、しっかり競技に全力を出し切り、思い出深い最後の運動会を成功させてほしいと願っています。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/04/30(Fri)
5・6年調理実習してます



20210430
 一昨日は「29日の『昭和の日』は仕事休むぞ!」と頑張ったのですが、やはり一部残してしまいました。しかし、学校に出てきてスマホで好きな音楽を聴きながら、ノリノリで仕事をすると、あっという間に終わってしまいました。やっぱり気分転換をした方が効率がいい場合ってありますよね。家に帰ってから、これまで見逃してきた映画「ボーン・アイデンティー」からのボーンシリーズ三部作を一気に観て、気分は大盛り上がりでした。自粛ムードのGW中は何を一気見しましょうか。子どもたちに観て欲しいなと思う映画やアニメなんかもそのうち紹介できるといいな、と思います。
 さて、今日は午後から、高学年が調理実習を行っていました。何を作っているかのぞきに行くと、「青物野菜をゆでるとどうなるか」という実習でした。どうやって鍋に入れる?と三人で相談しながら行っていましたが、何より驚いたのは、うちの学校ではガスレンジじゃなくて、IHヒーターが装備されていたこと。ここに来て2年目で初めてしりました。40年近い学校勤務で、家庭科室にIHヒーターがあるのを見たのは初めてでした。あ、そうそう。調理実習してもいいの?という点が気になりますよね。本日届いた文科省の通知にもありましたが、学校教育において調理実習については、「緊急事態宣言の対象区域に属する地域以外でも、感染者が散発的な発生にとどまり医療提供体制に特段の支障がないような状況でない限り、その実施について慎重に検討するとともに」と記してあります。これに合わせると、現段階で本校で小数の人数で感染対策をとった上での調理実習は可能という判断において行っているのが現状です。町内に感染者が発生した場合においては様子見ということで、中止もありえます。ということで、子どもたちには、本校にいるメリットをしっかりと感じ取りながら学習を継続してほしいな、と思っています。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/04/28(Wed)
一日空いてしまいました(o_ _)o



20210428
 昨日はちょっとハードな一日で、気付けばダイアリーを書く手が止まってしまいました。今日も気付けばもうすぐ午後8時。明日を休むためになんとかあと一つ。と、その前に今日もダイアリーを書いていないことに気がつきました。子どもたちの登校日はなんとか全て記事にしておきたくて始めたダイアリーです。そのおかげで、自分自身が、「去年のあれどんな風だったっけ?」と昨年度のダイアリーを検索して自ら活用しています。始めた時はこんな風に使えるんだとは思いもしなかったのですが。メニューに昨年度のダイアリーや行事の様子を残しておいてよかったです。
 さて、今日は2・3年生の子どもたちが、生キャラメルを作って持ってきてくれました。「進学お祝い生キャラメル」なんだそうです。そんな二人がかわいくて、一枚パチリ。マスクを取って写してあげたかったですね。この生キャラメル、疲れた脳にはとっても心地よい甘さでした。自信を持って運んで来てくれただけのことはありました。しっかり感染対策をとっての手作りでしたが、できればみんな集まってわいわい言いながら試食会みたいにできるといいですね。早くワクチンが行き渡ることを願うばかりです。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/04/26(Mon)
たくさんの方々と共に自転車教室開催



20210426-a
20210426
 「学校生活」でも紹介した通り(こちら)、今日は交通安全自転車教室を行いました。本当に、この5人の子ども達にこれだけの方々がお手伝いに来ていただけるのは嬉しい限りです。校長挨拶でも話しましたが、自分達がどれだけ恵まれているのかにしっかり気付いてほしいですね。最初は緊張気味だった子どもたちも、グラウンドを1周2周とするうちに自転車に乗るということに気持ちが集中し始めたようで、伸び伸びと乗り回している様子が印象的でした。と、子どもたちは伸び伸びと、気持ち良さそうに乗ってはいたのですが。。。
 先週1週間の練習で路上練習に間に合ったMさんに、さすがにもう安心して乗れそうだからOKはしたものの、自転車教室であることに変わりはありません。そこで、以前、教育委員会でスポーツ担当をしていた、現在は役場総務課として交通安全指導員を派遣した関係で見に来ていただいたMさんに伴走をお願いしたところ、快く(?)引き受けてくださいました。というか、Mさんなら走ってくださると、直前で断り切れない状況だったの確信犯的?最初は、担任のA先生が一緒に走る予定だったのですが、やっぱりスポーツ万能な方がその場にいたらお願いしちゃいますよね(o^^o)
 準備運動もそこそこにMさんに伴奏してくださったMさん(Mさんだらけですね^^;)でしたが、やはりマスクをして走るのは、かなり疲れたようです。とは言っていましたが、表情はさすがにスポーツ万能だけあって、ふだんと変わらず元気そうでした(と、思うことでいきなりお願いしてしまった罪悪感を消そうとしているという思いも。。。)。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/04/23(Fri)
来週は自転車教室できるかな?



20210423
 お天気のよい日が続いています。最近の子どもたちは、朝登校するとすぐにグラウンドに自転車を乗り入れて遊んでいます。たった5人の子ども達とはいえ、下校してから一緒に遊ぼうと言うにはちょっと躊躇する距離で、ましてここ若松は、田舎といえど国道が通った一本道沿いの町。もちろん道路で遊ぶわけにもいかず。ということで、この時間帯は子どもたちがそろって自由に遊べる貴重な時間。今は、自転車教室が来週に伸びたため、学校に自転車をおいてある子どもたち。そこに大人でも外に出たくなるような青空が広がっていれば、自転車を乗り回したくなるのは自然の摂理。グラウンドのように、地面が土で若干でこぼこしている場所は、普通の道路より楽しくもあるでしょう。走り回ったり、自転車を止めておしゃべりに興じたり。そんなことが楽しい時期っていいなぁ、とふと自分の子ども時代を思い出して、校長室の窓から写真を写してみました。
 この1週間の延期があったため、まだ道路での自転車教室は難しいかなと思っていた2年生のMさんも、一気に運転が上達し、思うように走り回れるようになったようで、来週の自転車教室にはみんなと一緒に道路デビューすることとなりました。みるみる子どもの力が伸びていく姿を見るのは楽しいものです。これからもいろんなチャレンジをして、成果を見せてもらえることを楽しみにしています。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/04/22(Thu)
まずはオンライン学習の準備を



20210422-a
20210422
 こいのぼりをあげて三日目。今日もいいお天気です。校長室じゃなく、体育館から外への出口に立つと、ちょうどこいのぼりと遊楽部岳がこのような位置関係で見えます。これはこれでいい感じですね。手前のグラウンドには、昨日の体育でゲームをした名残が見えています。今週は、幸いお天気がいい日が続きますが、週末と来週の後半は雨が続く予報となっています。せっかく出てきたこいのぼり、出来れば最終日まで、いいお天気の中を泳がせてあげたいものです。
 さて、以前のダイアリーで、毎週木曜日の朝は隔週で、話合い活動とプログラミング学習を行うと紹介しました。今日はプログラミング学習の日。なのですが、全国的にみると、新型コロナ感染症のリバウンド、そして第4波を防ぐために、まん延防止法、緊急事態宣言といった言葉が聞かれます。どんな事態になっても、子どもの学びを止めない、というのが文科省の意向です。そのための1人1台端末。そして、そのために万が一学校が臨時休校になってもオンライン学習を、という新聞記事もありましたので、ご存知の方も多いはず。本校でも、昨年度末も行っていたのですが、学級も新しくなったことから、一回目はマイクロソフト・チームズを使って、コンピューターをとおして全員での顔合わせを行ってみました。新たな課題も見つかり、今後修正して、またいつでもどこでもオンライン学習が行えるように準備をしておきます。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/04/21(Wed)
青空の下でシャトルラン



20210421
 さすがにもう日の出前に学校に向かうのは無理な時期となりました。別に競争するつもりもないんですけど(^^ゞ
 そんな今朝は、家の玄関を出ると、雲一つ無い真っ青な空が一面に広がっていました。学校へ続く坂道を上がっている間に、右や左からはキツツキが木をつつく音がこだまし、背後の遠い林からはウグイスが、歌うのが嬉しくてたまらないかのように繰り返し鳴き続けていました。日中は、昨日のような強い風もなく、本当に穏やかなよい天気となりました。
 ということで、昨日のように元気よく風になびくこいのぼりとはなりませんでしたが(せっかく日の目を見たこいのぼりなので、できるだけ写真を撮っておきます^^)、時折吹くのは昨日とは逆の風(写真は、こいのぼりがその風に流されたあと、巻いた風で戻ってきたところ)。そんな中、今日の体育のメインは、グラウンドで20mシャトルランの練習?をしていました。20mシャトルランとは、『有酸素運動能力に対する体力測定の方法。往復持久走とも言う。(引用:Wikipedia)』ということで、だんだんと間隔が短くなる一定の時間内で20mを何回往復できるかを試す、新体力テストの種目の一つとなっています。これで力を使い果たして動けなくなるかと思いきや。子どもたちは、終了後、チャイムがなるまでM先生を含めた2つのチームにわかれ、ゲームで走り回っていました。子どもたちの体力は果てしがなさそうです。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/04/20(Tue)
片付けとお披露目



20210420-a
20210420
 今日は風が強く、時折大きな雲が流れていくけれど、青空が広がる気持ちのよいお天気です。校長室から見える遊楽部岳もまだ真っ白な雪を残した山頂部分まで鮮やかに目に飛び込んできます。こんな素晴らしい景色を常に横目で見ながら思索にふけることができるのは、なんて贅沢なことでしょう。
 業間休みの時間を使って、卒業式に飾り付け、年度当初にも進級を祝う気持ちを、とそのままにしておいた「おめでとう」の飾りをとうとう片づけることにしました。なんとなく、逆に通常の校舎の光景に戻ることで、今年度の学校生活が始まったんだな、と気を引き締められるような気がします。
 さて、同じく今日、職員室での話題で、本校に「こいのぼり」のセットがあったことが発覚。公務補のBさんに聞いてみると、もう10年以上飾ったことがなかったとのこと。それはもったいないと、若松小学校最後の年を飾るのにもふさわしいのでは、とBさんにこいのぼりを掲揚塔に設置していただきました。最初に書いたとおり、今日は風が強い日。おかげで、こいのぼりも10年以上ぶりに太陽の光を浴びて、心なしか嬉しそうに空を泳いでいました。5月5日まで飾っていますので、どうぞご覧になりにいらしてください。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/04/19(Mon)
なんか寂しい教室?



20210419
 一昨日から今朝まで降り続いた雨で、今日行う予定だった自転車教室が来週に伸びてしまいました。今日は、ダイアリーの記事もそれを目当てにしていたので、ちょっと戸惑い^^;
 さて、今日の写真は、高学年が今日持って帰る配布物を渡されてる風景を教室の後ろから撮らせていただきました。もう4月も半ばを過ぎ、教室環境もほぼできあがって落ち着いているはず。それなのに、何か寂しく感じませんか?何が寂しいのか。それは、教室の前面に掲示物が見当たらないことです。よくある教室風景は、黒板の上の方に学級目標だとか、黒板には、今日の日付や目当てに日直の名前、黒板横にはカレンダーや給食便りに学級だよりなどなどが所狭しと掲示されているのを思い出しませんか?なぜ、本校ではこんなに殺風景なのでしょうか。それは、子どもたちが落ち着いて学習のみに集中するためです。子どもたちの中には、どうしても授業中に、周囲の掲示物等に目がいき、黒板に書いてあるその時間の授業に集中できなくなってしまう子がいるものです。それは人数が多くなればなるほどそういう子どもは増えていく可能性があります。そこで、本校の先生方も今後、どこの学校に異動してもこのような教室環境づくりに慣れるように、今年度から意識して取り組んでいます。おかげで本校の子ども達の集中力は高まった。。。かな?ちなみに、このような取組をユニバーサルデザインと呼ばれています。本校では、昨年度から、毎日使っているチョークもユニバーサルデザインのチョークを使用しています。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/04/16(Fri)
ソフトボール投げの練習



20210416
 日中は、暖かく感じるようになりました。すぐそこまで春がせまってますね。って、暦の上ではもう春ですが、どうなったら春が来た、と言えるのでしょう。やっぱり日本文化的には、桜が咲いたら春でしょうか。それじゃあと一息。
 今日は、午前中の会議から戻ってくると、子どもたちがグラウンドでソフトボール投げの練習をしていました。低学年には、まだちょっと大きいかな。それでも、本校では年に2回の新体力テストがあるから、できる時に練習しておくに越したことはありません。これも、5年生になってからの全国体力・運動能力・運動習慣等調査に向けての練習ではあるけれど、その際には全国の子どもたちと比べて、平均点に近づいてできれば超えて欲しいですしね。ということで、先にも書いたとおり、年に2回の体力テストを行い、子どもたちにつけたい力を底上げするために、体育の時間などで工夫しています。檜山の子どもたちは、この体力。運動能力テストの結果が優れていると言われています。それも、どこの学校でもこのような取組が行われている成果でしょう。
 あ、早速、掲示板への書き込みをいただいてありがとうございます。これからも、思いついたこと、どんどん書き込みお願いしますね(^_-)

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/04/15(Thu)
木曜の朝はチャレンジタイム



20210415
20210415-2
 今年度から、木曜日の朝は読書の時間と朝の会の時間を統合し、チャレンジタイムという取組を始めました。今日のチャレンジタイムは、以前も行っていた、与えられたお題について話し合い、短時間でその結果をまとめてみんなに紹介するというもの。ここで、前に行った少人数なのに縦割り班に分ける意味が一つあります。それぞれの班毎に話し合ってお互いの話し合いの結果を知る、ということで自分達とは違う考えに触れることができます。コミュニケーション能力を養う一つの取組でもあります。今日のお題は、「休み時間をどう過ごすか」というテーマが与えられました。少人数だからいつもみんなで一緒に遊ばないといけませんか?そういうのが協調性なんだと勘違いしている人はいませんか?いえいえ、本校の子ども達は、みんなでやるときにはしっかりまとまりますが、けっこう自分の時間も大事にする子どもたちなんです。だから、一人で遊ぶのも平気だし、誰かが遊んでいたところに興味を持って入り込んで一緒に、というのも日常茶飯事で行われています。なので今回も「みんなが遊べるように、低学年でもわかりやすい遊びをしては」とか「強制的に誘うのはよくない」といったお話が出てきました。ここで話されたことが、今後の学校生活の中でも少し影響してくるかな?
 来週のチャレンジタイムは、個々に端末を使ってプログラミングの自習を行います。この、意見交換と、プログラミングを今年度は隔週で行っていくことになっています。
 今日、掲示板の方に、掲示板の使い方の書き込みをしてみました。また、PTA研修旅行の案をいつでも書けるように、トピックの作成もしていますので、思いついたら何でも書き込んでいただけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/04/14(Wed)
算数のデジタル教科書が登場します



20210414
 全国的にデジタル教科書は、どれくらい普及されているのでしょうか。本校のある檜山管内では、今年度希望する学校で1年間に限り、1教科デジタル教科書を使用させてもらえることとなりました。昨年度の暮れに希望調査があった際に、すぐに希望を出した本校では、その希望がとおり、算数のデジタル教科書の使用許諾書が本日届きました。設定も一通り終わり、あとは子どもたちの端末で使用できるように設定したら、今後の算数ではデジタル教科書が使用できるようになります。どう使うかは、担任の先生がこれから考えてみますが、まずは何ができるのか試してからじゃないといけません。本校でのデジタル教科書デビューはいつ頃でしょうか。使用を始めたら、またここで紹介したいと思います。写真は、デジタル教科書ならぬ、担任の先生の手作り資料。今年度導入されたモニターを使用して大きな画面で見ることができるようになりました。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/04/13(Tue)
明日はMさんの作ったおみくじを楽しみに!



20210413
 今日は学校付近のクリーン作戦を予定していましたが、あいにくの雨で明日に延期となりました。それにしても午後からは、風もついてちょっと雨脚が強くなっています。明日には乾いてくれないかな、と願いましょう。
 さて、写真は、学校の玄関を入ったところに置いてある手指の消毒用スプレーの横に並べたおみくじです。2年生のMさんが作った物です。後ろに教科書をちょっと持ってもらっているとおり、生活科で「1年生に学校の様子を伝える物をつくる」という授業があるのですが、今年度は入学児童がいないため、明日の参観日に来ていただく保護者の皆さんに、ちょっと楽しい学校ネタを書いたおみくじを、ということで作ったそうです。私も何本か見せてもらいましたが、思わず笑っちゃう内容がありましたよ。明日の参観日いらした際は、ぜひ、お試し下さい。ということで、今日は内容までは書きません(^_-)

 おっと忘れるところでした。今日は、このホームページをご覧になっていただいてる方に、今月22日発行の学校便り第1号を一足早くお届けします。職員紹介は、全員に本名掲示の許諾を得るのを忘れていたため、HP版は、私以外は全員イニシャル標記とさせていただきました。配布版はもちろん本名標記となっています。HP版は、新着情報からもたどれますが、こちらからもどうぞ

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/04/12(Mon)
春を感じて



20210410
20210412
 10日(土)の朝は、町内会で若松公園のツツジの冬囲い撤去と側溝清掃を行いました。私も町内会の一員のつもりで参加しているのですが、皆さん私より年上の方がほとんどなのに、私よりずっと動きがテキパキと素早いのです。急な斜面を行ったり来たり、腰鋸を片手に、ツツジに絡まった笹の伐採、スコップ片手に斜面の上の方まで側溝にたまった泥の掃除と、息も切らさず働いています。ここが、日常の鍛え方の違いなんだなと、実感しました。あ、そういえば、M先生も参加していましたが、さすがに若さで私が一回往復するのに、三回くらい往復してました。って、結局、私が一番働いてないってことですね。そんな作業中、ふと足元を見ると、大木の根元に春が咲いていました。少なくとも野生の花は今年になって始めて意識しましたので記念に1枚
 今日は、スクールヘルスリーダーのM先生の来校日。学校では、身長、体重、視力、聴力検査を行い、M先生にもお手伝いいただきました。子どもたちはどれだけ成長したでしょう。結果のまとめについてもM先生にお手伝いいただいています。子どもたちの健康管理には今年度もM先生の力が欠かせません。こうして、たくさんの方々に支えられて今年度も若松小学校は動いています。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/04/09(Fri)
季節外れの吹雪



20210409
 今朝起きてみると、外は銀世界。寝起きの頭ではすぐに事態が飲み込めずにいました。そういえば昨日からちょっと降ってたな、と思いつき夢ではないことを悟り、いつものように猫の朝ご飯の用意から一日がスタートです。学校に行こうと外に出るとあられが降り出しました。そのままあられの攻撃をかいくぐりながら、なんてできないので、痛い痛いとつぶやきながら学校に着いた途端にあられもやんでしまうというタイミングの悪さ。雪は午前の早い時間降り続け、時には写真のように、校長室から遠くの視界をさえぎるほど激しくなり、グラウンドも一面真っ白になりました。それでもお昼前に太陽が顔をだすとあっという間にきれいに雪は消えてしまいました。そういえば、やっぱり4月に一回はこれまでも降ってたな、と思いだし、今度こそ本物の春の到来を期待できそうかなと胸を躍らせました。
 今日は子どもたちの活動の様子を見に行けず、ひたすら4月号の学校便りに悪戦苦闘していました。しばらくぶりに自分でA3表裏を埋める作業は、なかなか難しいものです。書きたい内容はたくさんあるのですが、書きたい物を全部書くと単なる行事報告みたいになってしまいます。それでは校長が書く意味がありません。そんなこんなでしばらく葛藤を続けながら粗原稿を作成できました。今月末の完成版をご覧いただき、ストレートな感想をいただけたらありがたいです。と、これで終わっては単なる私のつぶやきで終わってしまうので、昨日アップできなかった縦割り班集会の様子をこれから作成して、「学校生活」の方にアップしますのでそちらも合わせてご覧下さい。

 できました。昨日のことなので、新着情報には昨日の日付で紹介してます(^_-)→こちらからもどうぞ

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/04/08(Thu)
春の交通安全運動中の朝の一コマ



20210408
 世間では、春の交通安全運動の真っ盛りですね。ということで、学校でも職員が毎朝交代で子どもたちの登校の安全を見守りに坂下の信号機の前に立っています。今日は、私の当番日。集合時刻に学校から下りていくと、すでに学校運営協議会員の皆様やPTAの方々等が集まっていました。5人の子ども達の登校の安全を見守るために、こんなにたくさんの方々が集まってくださっているのを見て、幸せな学校だなぁ、と心から感じる事ができました。で、ちょうどスクールバスで通う子も歩いてくる子も全員がそろったところで、写真のように、子どもたちも交通安全運動に貢献していました。ここ若松は、交通量が激しいわけでなく、家が密集しているわけでもなく、見通しもよい道路なので、特に通勤時間帯は飛ばしやすい道路でもあります。それでも事故がおきずにいるのは、やはりいつも地域を見回って地域の方々に声をかけて安全を確かめている地域の駐在さんの力が大きいのでしょう。だから、ここを通り慣れたドライバーさん達は、「ここは安全運転を」と心がけて走っているのだと思います。今日は、子どもたちの旗もしっかり意識してくれたことでしょう。
 さて、昨日のダイアリーで、最初の給食だから全員で、という書き方をしました。それを読み直したA先生が、「これってこのまま一年通してもいいんじゃないかなぁ?昨日問題ありました?」と提案。その方が配膳もお代わりの確認もしやすいし、デメリットになることは見当たりません。ということで、今年度はこのパターンで当面は給食を続けることとなりました(o^^o)

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/04/07(Wed)
令和3年度最初の給食



20210407
 今日は、今年度最初の給食でした。本校では今年度は全校児童が5名です。ということで、最初の給食は全校児童が集まって黙食を行いました。きちんと十分に間隔を空けてもまだまだ余裕のホールです。私も一緒に食べたかったのですが、校長は、検食担当ということで、残念ながら子どもたちが食べ始める前には、1人で校長室で食べ終わっています(T^T)
 まぁ、それでも子どもたちが笑顔で写真を撮らせてくれたので嬉しかったです(o^^o)
 今朝は、登校してすぐに昨日の勝負の続きをしにきたTくんとUさん。そして、それを見学に来たMさん。そして中休みに再び将棋の勝負を挑んできたTくん。お昼休みは残念ながら、私が電話中で遊べなかったけれど、この調子でいけば、もともと将棋については、駒の動かし方を知っている程度の私は、夏頃にはTくんに負けるようになっていそうな気がします。それもまた、子どもの成長と喜べばいいのかな。いや、負けず嫌いの私は、子どもにでも負けたくないので、ひそかに勉強でもしておこうかと。。。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


2021/04/06(Tue)
いよいよ最後の一年のスタートです



20210406
 今日は、元気に全校児童5人が登校してきてくれました。始業式でも、「最後の1年です」と強調してお話をしました。子どもたちにもこの1年を一日一日大事に過ごしてほしいという気持ちからです。さて、今日の始業式では、いきなりその場での提案で、今年度の教職員も全員、あらためて自己紹介と、今年度の抱負を述べました。子どもたちにばかり発表させて、先生方は聞いてるだけってずるいですものね。「私たちも自己紹介しましょう」と、みんなで子どもたちの前に並んでから、私が「先生方も今年度の抱負を一緒にお話します」と子どもたちに宣言したときの先生方の驚いた顔や声が面白かったですよ。でも、そこはさすが大人です。全員しっかりと子ども達にわかりやすい言葉で抱負をお話してくれました。そして、終わって職員室に戻って来た時にも、「こういうのも面白くていいですね」「子どもたちと近づけた感じがします」と感想を述べてくれた先生方。とっさの場合でも楽しむ余裕のある先生方。本当に頼もしい職員に囲まれて幸せな校長だと思います。
 さて、私の今年度の抱負はというと。「校長室を皆さんに開放します。だからいつでも先生と遊びに来て下さい。遊びに誘いにきてくれてもいいです。今年度は、もっとたくさん皆さんと仲良くなりたいです。」とお話しました。そしたら、なんと嬉しいことに、早速その後の学活が終わった後の休み時間に、6年生のYさんが、先生オセロやりましょう、とオセロを持って現れました。残念ながら、あと8手残して時間になってしまったので、この決着は明日に持ち越しです。そして、その次の休み時間には、3年生のTくんが「先生、将棋できますか?」と聞いてきたので「できますよ」と答えたら、喜んで将棋盤を取りに行って戻って来ました。「早打ちでやろうね」と始めましたが、こちらも残念ながら、序盤で時間切れ。なので、校長室の来客用机には、今、やりかけのオセロ盤と将棋盤がおいたままになっています。オセロで遊んでいたのが気になる2年生のMさんも、「先生、どっちが勝ちましたか?」と勝敗が気になる様子。「明日までわかんないよ」と答えると、「そうですか」と残念そうに帰っていきました。退職の1年。学級担任をしてたときの様に、子どもたちといっぱい触れ合って悔いなく教職人生を終わりにしたいな、それが大人の言葉に直した私の今年度の抱負です。

 ご感想などはこちらに→若松小学校掲示板


アクセス


お問合せ


  • 〒049-4752
  • 北海道久遠郡せたな町北檜山区若松461