▲
校長ダイアリー6
令和4年2月1日~令和4年3月31日
令和3年4月1日から5月31日は→こちら
令和3年6月1日から7月31日は→こちら
令和3年8月1日から9月31日は→こちら
令和3年10月1日から11月31日は→こちら
令和3年12月1日から令和4年1月31日は→こちら
22/03/29
22/03/25
22/03/24
22/03/23
22/03/22
22/03/18
22/03/18
22/03/17
22/03/16
22/03/15
22/03/14
22/03/11
22/03/10
22/03/09
22/03/08
22/03/07
22/03/03
22/03/02
22/03/01
22/02/28
22/02/25
22/02/24
22/02/22
22/02/21
22/02/17
22/02/17
22/02/16
22/02/15
22/02/14
22/02/10
22/02/09
22/02/08
22/02/07
22/02/04
22/02/03
22/02/02
22/02/01
ということで、子どもたちが来なくなっていよいよ最後の忙しさを迎えている若松小学校です。
今日、教育委員会でお話を聞いてきましたが、閉校をお知らせする道路沿いの看板は、3月31日の朝に撤去することが決まりました。
さて、本校のホームページですが、私もまだ学校向かいの教員住宅に住み続けられるので、あと1年くらいは、思い出として残しておこうと思います。たまにダイアリーなんかも更新できたらいいなと思いつつ。今度は、学校の様子というよりも、この若松地域の様子や北檜山小学校に通う若松小学校の子どもたちの様子なんかも紹介していけたらいいなと思っています。となると、メニューはどうする?何もないところから創りあげたこのHPデザインは自分でも気に入っているので変えたくはないけれど、これまでの記録も残しつつ更新を続けるとなると、ちょっと工夫しないといけないかもですね。なにせ、この文章を書きながら思いついたことなので具体案はまだありません。とりあえずは、無事に学校を閉じて、新しい学校にも慣れたら考えます。ということで、またしばらくおつき合いくださいませ(o^^o)
2022/03/25(Fri)
ようこそ先輩、そして修了式・解散セレモニーへ
この時間が終わったあとは、急いで大掃除を行って、修了式・解散セレモニーに向かいました。修了式の様子は、こちらから。解散セレモニーの様子はこちらからご覧いただけます。保護者の皆様には、解散セレモニー会場の片付けを最後までお手伝いいただき、ありがとうございました。そして、これまでの教育活動に際しての様々なお心遣いやご協力にも感謝申し上げます。縁があり、私とM先生は、4月から在校生が通うことになる北檜山小学校での勤務となることとなりました。今後もどうぞ、よろしくお願いいたします。
2022/03/24(Thu)
修了式前日
子どもたちの登校日も明日の修了式で最後となる若松小学校。今日も6年生が登校し、明日の修了式後の解散セレモニーの練習を3時間目に行いました。卒業式のようなあらたまった行事ではないので、子どもたちもリラックスした感じで大きな声が出せていました。器楽も肩の力の抜けた柔らかい演奏となっています。明日が、本当に最後の見せ場です。思い切り楽しんで歌って、演奏してほしいところです。
5・6年生の4時間目は、新しく購入した、3枚目の写真のプログラミングロボット「Sphero BOLT」でプログラミング学習を行いました。スマホやタブレットに入れたアプリの白紙ページを指でなぞると、その通りに転がっていきます。また、スクラッチのようなプログラミング言語で、その場で回転させたり、LEDライトを様々な色や形に光らせたりと、より複雑な動きも可能になります。最終的には、Java Scriptでのプログラミングにも対応しているので、本格的なプログラマーへの道もここから開かれる?まぁ、何はともあれ、どんな動き方をするのか、ほんの少しですが動画を用意しましたので、こちらからご覧下さい。今日学習したこの教材は、若松地域子ども育成協議会が、コロナ禍により今年度の活動ができなかったため、子どもたちのためにと寄付していただいたお金で購入させていただきましたので、そのまま5・6年生の3名へ持ち帰らせました。保護者の皆様は、ご面倒ですが、スマホ、または、タブレットに、Sphero Edu というアプリを入れていただき、捨てアドでもいいのでメール登録していただけると、作成したプログラムを保存したり、段階を追って難易度をあげたプログラミングにチャレンジしていけるようになっています。Sphere BOLTで検索すると、使い方を説明したサイトも様々ありますのでご活用してみてください。
2022/03/23(Wed)
最後のオンライン交流会
2022/03/22(Tue)
二人の存在感は大きかった
とはいえ、2・3年生の子どもたちの授業は、いつもどおりの様子が見られましたが、1枚目の5・6年生の教室では、Rくん一人だと3人でちょうどよかった教室も、ずいぶん広く感じます。写真を撮りに行くとRくんも苦笑いをしながらこちらを見ていました。業間休みに、校長室に遊びに来た3人。これまでいつも5人だったのが、3人になると何をしていいのかわからない様子。というか、いつもと同じことをしても乗り気になれない様子に、卒業した二人の存在の大きさをあらためて感じていたようです。
2022/03/18(Fri)
本日2回目更新、卒業式での「校長式辞」
式辞
グラウンドには一面の雪が広がっていますが、雪溶けは確実に進み、春の訪れを間近に感じさせてくれている今日この頃です。昨年十一月二十日に閉校記念式典が行われたこの若松小学校で、今日、第百十九回目で本校最後となる卒業証書授与式が挙行できますこと、おめでたく嬉しいことではありますが、一抹の寂しさもまた、拭いきれません。しかしながら、このコロナ禍という情勢を考えるならば、せたな町T町長様、また、せたな町議会M議長様、そして、せたな町教育委員会や学校運営協議会委員の皆様、OPTA会長様をご来賓としてお迎えし、在校生、全ての保護者の皆様が一堂に会して行える卒業式は、本校だからこそ可能なことであり、誇りに思うべきところでしょう。ご臨席賜りました皆様にあらためて感謝申し上げます。ありがとうございます。
さて、二人の卒業生の皆さん。今、どんな気持ちで卒業証書を受け取りましたか?
小学校6年間、しっかり頑張り通せた証が、この卒業証書です。二人の長い人生の一区切りとして、若松小学校最後の卒業生として、これまでの思い出と共に大切に保管してください。
Kくん。一人一台端末を与えられたこの一年間で、Kくんは、タイピング練習では、なんと先生の記録を凌駕するほどの上達を示し、プログラミング学習では、とても複雑で難しいプログラムを組めるだけの成長を見せてくれました。また、昨年度ドラムを覚えたKくんだからこそ、今年度、先生がこれまでに書いた中で一番好きな、そして一番難しいソロを入れた鉄琴のパートを任せたところ、見事に完奏してくれましたね。回を重ねる毎に凄みの増すソロを聞くたび、感動で胸を熱くさせられました。この演奏を聴くために、これまでずっと全校器楽に取り組んできたんだなと、十分満足させてもらえましたよ。中学校では、これまでの暮らしとは一変した生活が待っています。しかし、自分の意志をしっかり持ってその意志を貫けば、Kくんにとっては、また一段と飛躍が期待できる中学校生活となることでしょう。得意の英語を武器にして、これからの更なる成長を期待しています。
Yさん。今年度が始まった四月の始めの頃は、なかなか自分に自信が持てず、最上級生となった立場へのとまどいが見られました。しかし、児童会長として与えられた役割をこなすうちに、だんだんと堂々とした態度が板につくようになりましたね。運動会の挨拶に始まり、学習発表会での挨拶まで、細かな行事を数えたら、いくつ人前で挨拶をするという経験があったでしょう。閉校記念式典での挨拶は、他の大人の人の挨拶に一歩も引けをとらない立派な姿に誰もが驚かされました。また、校長先生と一番お話をしてくれたのもYさんでしたね。Yさんの優しさにも触れることができ、先生も楽しい学校生活を送ることができました。中学校では、大人数での学校生活となりますが、今の、自分をしっかり持ったYさんなら不安に思うことはありません。これまでこなしてきた経験に自信を持って、素敵な仲間との楽しい中学校生活が送れることを願っています。
これからの二人の生活は、今までよりも大きな悩み事や辛いことがたくさん出てくることでしょう。自分で考え、解決していくことも大事な経験ですが、人は支え合って生きていくものです。何が何でも一人で抱え込んでしまうと身動きが取れなくなってしまいます。そんなときは、周りの人にどんどん相談してみてください。悩みの大きさや辛さの度合いを気にすることはありません。人は、我慢できる物、耐えられる物がそれぞれ違い、その大きさや度合いは人と比べられるものではないからです。これまでの仲間、新しい仲間、先生方やお父さんやお母さん方がきっと二人の力になってくれるでしょう。そして、二人も、誰かの悩みに耳を傾け、手を差しのべられる、そんな人になってください。そのことがきっと、これからの二人の生活を豊かなものにしてくれることでしょう。
結びになりますが、卒業生の保護者の皆様にお慶びを申し上げます。本日は本当におめでとうございます。この二人の子どもたちは、小学校生活を通して、たくさんの経験をし、生きる力を培ってきたと信じています。
保護者の皆様、また、ご列席の皆様には、今後も子どもたちの可能性を信じ、温かく見守ってくださるようお願い申し上げます。これまでいただきましたご厚情に深く感謝申し上げ、式辞といたします。
令和四年三月一八日
せたな町立若松小学校校長 本谷弘之
まずは、本日朝にアップした校長ダイアリーは、このまま下までスクロールしてご覧下さい。3月号学校便りのリンクも張ってあります。写真で紹介する学校行事のページでは、卒業式前半(こちら)、卒業式後半(こちら)、卒業を祝う会前半(こちら)、卒業を祝う会後半(こちら)をアップしています。動画で紹介のページでは、卒業式での器楽合奏「人生のメリーゴーランド」(こちら)、卒業を祝う会での教職員バンドの演奏「レット・イット・ビー」(こちら)、「残酷な天使のテーゼ」(こちら)をアップしています。
2022/03/18(Fri)
第119回卒業証書授与式当日
その分?というわけではありませんが、来週木曜日発行の学校便りを、本日卒業生に配付するため、同時に在校生にも配付します。なので、ホームページでもアップしておきます。若松小学校の最後の学校便りです。トップページの「新着情報」または、こちらからご覧下さい。
2022/03/17(Thu)
明日は卒業式
さて、お昼からいろいろな団体のお金の関係で金融機関を回ったり、町教委へ書類を提出しに行ってきました。その時に、JA若松支店の窓口に立ったら、早速、先日子どもたちが配って歩いた、特殊詐欺防止の標語が貼られているのが目に入りました。ありがたいことです。このJAからは、今回子どもたちが歩く件数分の「だまされ米」とネーミングしたお米をいただいています。こういう光景を見ると、子どもたちもやりがいを感じてくれることでしょう。さ、明日に備えて忘れていることはないか、最終チェックです。
2022/03/16(Wed)
総練習の総練習?
2022/03/15(Tue)
タスマニアの子どもたちとの最後の交流会
今日は、オーストラリアのタスマニア小学校の子どもたちとの最後のオンライン交流を行いました。タスマニアの子どもたちは、半袖姿に帽子をかぶり、ちょっとラフなよそ行きの姿です。それもそのはず、この後、今は夏から秋に変わったタスマニアのこの学校では、三日間の学校キャンプに出かけるところでした。その出がけの一時を、このオンライン交流会のために割いてくださっていたのです。コロナの感染者が学校でも出ている中でも、このようにバスで遠くに出かけて行ってキャンプを行う、そこら辺にお国柄の違いが表れているなと実感しました。
今回の交流会では、今のこちらの雪が積もった様子を、先日、竹谷小学校との交流で用いた2・3年生が写した写真を使って説明、そのあとはお互いに質問をしあって交流を締めくくりました。この学校が閉校になると知った、相手校の先生は驚いたように「寂しいですね」と日本語で答え、向こうの子どもたちに英語で説明をしてくれていました。本来であれば繋がるはずのなかった、オーストラリアの子どもたち。その子どもたちと縁があって、顔を合わせることができたこの交流会でしたが、子どもたちは世界を身近に感じてくれたでしょうか。それとも、自分達とは関係のない人と思っていたでしょうか。この気持ちの持ち方で、社会に出てからの道も変わってくることと思います。今回のオーストラリアとの交流が、将来世界に羽ばたく人材になるための、また、他の国の人たちとのつながりを大切にしようという心を持った大人に成長してくれるためのきっかけになってくれたら、こんなに嬉しいことはありません。
2022/03/14(Mon)
6年生のラストラン
今日は、6年生にとっては最後の校舎内5分間走でした。ということで、今日は写真も3枚です。結局この一年で、子どもたちはどれくらいの距離を走ったのでしょう。あとで記録を調べてみましょう。さすがに、このダイアリーを書くのに費やせる時間もなくなってきましたので、今日はここまでです。
2022/03/11(Fri)
呼びかけ練習とボランティア活動とオンライン交流と
練習が終わったと思ったら、今度は、特殊詐欺防止啓発ボランティア活動です。二班に分かれて、それぞれの班に、せたな警察署生活安全課のKさん、若松駐在所長のIさんがついてくださり、時間内に歩ける範囲の約50件のご家庭や施設を回りました。子どもたちが書いた特殊詐欺に注意を促す標語を書いたステッカーと、JA若松支店のご厚意でいただいた「だまされ米」とネーミングしたお米を、コロナ禍ということを考え、お詫び状と共に玄関先に置いて歩くつもりでしたが、やはり一声かけずにはいられないご家庭も多く、子どもたちは丁寧に今日の目的を説明して配付していました。昨日までとてもいいお天気だったのに、今日は途中から小雨もまじり、傘を差しながら歩く場面もありましたが、子どもたちは最後まで元気でした。
午後からは、2・3年生が、兵庫県尼崎市立竹谷小学校の3年生と2回目で最後のオンライン交流会を行いました。今回は、こちらから、北海道や学校に関するクイズ、雪に関係する写真やTくんやMさんがスキーをしている動画の紹介をメインに時間を割かせていただいたのですが、雪景色の写真が画面に映る度に、竹谷小学校の子どもたちから「おー」という素直な歓声があがっていました。最後の方で、竹谷小学校の子どもたちから、若松小学校の校歌の演奏に合わせてダンスのプレゼントが。本当は、みんなで歌って聴かせたかったようですが、コロナの関係で、1人1人の間隔を2m以上空けて歌わなければならないため、楽器演奏部隊とダンス部隊に切り替えたようです。最後は、どちらもいつまでも別れを惜しむようになかなか終了できず。どちらの子どもたちにもきっといい思い出となったことでしょう。
2022/03/10(Thu)
チャレンジタイム(話し合い活動)の様子
2022/03/09(Wed)
2・3年の「昔の道具」出前授業
さて、今日も休み時間に校長室に訪れた5人の子どもたち。将棋をする子、月行事予定表のホワイトボードの空いたスペースに絵を描く子、すみっコぐらしの手乗りマスコットを積み上げたり私の方に乗せたりして遊んでいる子、それぞれ気ままに過ごしています。違うことをしていてもお互いの様子は気にかけていて、誰かが面白いことをしたり言ったりすると、皆の笑い声があがったり、下級生が、描きたい絵をうまく描けないで困っていると、すぐにそばにいって「こうするんだよ」と優しく声をかけて見本をみせてくれる上級生がいたり、本当に仲がいい子どもたちなんだな、とほのぼのとさせてくれます。もっともっと楽しい思い出を作ってあげたいと思いつつも、これ以上新しいことに取り組む時間はありません。まん防が解除になって、修了式が終わったら、せめて今年度一度もできなかった体育館開放くらいはしてあげたいな、と昨夜のPTAの会議以降考えているところです。
2022/03/08(Tue)
卒業式で歌う歌の練習風景です
さて、保護者の皆様には、今夜6時30分からのPTA全体会議がございます。ZoomのミーティングIDやパスワードは、トップページの「お知らせ」や、本日配付した議案書表紙にも載せてあります。どうぞよろしくお願いいたします。
2022/03/07(Mon)
今日は、北檜山小学校への一日体験登校日
木曜日の行事をなぜ今頃?というのは、木曜日の午後から昨日まで私が寝込んでしまったからです。理由は、コロナ・ワクチンの3回目接種の副反応。水曜日の夕方に接種したのですが、木曜日の朝からだんだん体がだるくなり、なんとか「6年生を送る会」の最後までは見ていましたが、起きているのがやっとという感じなので帰宅して寝ていました。その日の夜からひどい倦怠感とともに熱が上がり、その翌日は学校は休ませていただきました。しかし、どうしても休めない会議が夕方にあり、高熱のまま会議へ出かけたのですが、会議で何が話されたのかも今ではほとんど記憶にない状態です(^◇^;)。外出したせいか、熱は、日曜日の朝まで続き、倦怠感は未だにとれません。雪かきで体力ついたはずなんだけどな。体重も3㎏ほど落ちました(^^)v。ワクチンの副反応は人それぞれです。私の場合は、重症化につながる持病があるため副反応も重かったのかもしれません。だからこそ、万が一感染したとしたら、これ以上の大変な状態になるんだろうなと思えば、ワクチンを接種しておいてよかったと思っています。
2022/03/03(Thu)
今日は想定外の積雪でした
昨日打ったワクチンの影響は今のところ、打った左肩が痛くて腕が上がらない程度ですんでます。ただ、黙って座っていると時折強烈な悪寒が襲ってくるのが不気味です。そんなわけで、今日は、「6年生を送る会」があるのですが、まずできることということで、その前にダイアリーだけでもアップしておきます。
今日は木曜日、ということで朝のチャレンジタイムは、プログラミング学習の日。2・3年生の教室に行くと、2人とも手を止めて写真撮影用に待ち構えているところでした(笑)。いつも書いているのですが、子どもたちのプログラミング能力は、黙っていてもどんどん上がっていきます。こうやって自然と、筋道を立てた命令を与えなければ目的どおりに動かない、ということを学べば、単にコンピュータープログラミングの仕方を学ぶだけでなく、算数・数学の証明問題の解答を書く際に強みになることは間違いありません。そして、今後、より複雑なプログラムを考えようと思えば、より高度な数学や理科等の学習が必要だということにも気がつくことでしょう。今後のさらなる成長が楽しみな子どもたちです。
2022/03/02(Wed)
5分間走のスタート直後の1枚です
ということで、明日は、10時30分から11時55分までの予定で「6年生を送る会」を開催します。「まん延防止等重点措置」期間中ということで、できるだけ校舎内への立ち入り人数は制限しようと、明日もZoomでの配信とさせていただきますので、どなたでもご自由にご覧下さい。IDやパスワード等は、トップページの「お知らせ」または、こちらからご覧下さい。
延期になっていた第6回PTA全体会議ですが、「まん延防止等重点措置」の延長が決まりそうですので、本日メール配信させていただいたとおり、3月8日(火)午後6時30分よりZoomにて行うことといたしました。こちらの正式な案内につきましては、7日または8日当日に子どもをとおして配付させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、私は今日の夕方、3回目のワクチンを接種しに行ってきます。明日や明後日のダイアリーが更新されなければ、副反応で出勤できなかったんだ、と思って回復までお待ちください(^◇^;)
2022/03/01(Tue)
いよいよ最後の月の始まりです
今日の写真ですが、2・3年生の様子を紹介しようと教室に行ってみたら、何やら秘密の練習をしていたようで、取材拒否されてしまいました(笑)。ということで、5・6年生の版画制作の様子を一枚。真剣に下書きしている様子にちょっと見入ってしまいました。
2022/02/28(Mon)
2月も今日で最後です
さて、そこで理科の授業風景の写真なんかだと話もつながるのですが、今日の写真は、5・6年生の英語の授業風景でした。デジタルコンテンツを用いての発音練習をしているところでした。小学校英語は、早くからデジタルコンテンツが用意されていたので、子どもたちも慣れたものです。こんな光景も一ヵ月後はもう見られなくなってるんだな、と今日はなんだか感傷的にフラフラと授業を見て歩いていました。
2022/02/25(Fri)
2・3年生の発表集会がありました
連絡が遅くなって申し訳ありませんが、すでに各ご家庭には学校メールや、今日子どもたちに配付したお便りでご案内したとおり、第6回PTA全体会議は、「まん延防止等重点措置」明けに延期することといたしました。3月6日までに「まん延防止等重点措置」が解除されることが決定次第、次回のご案内をさせていただきますので今しばらくお待ちくださるようお願いいたします。
昨日ダイアリーに書いたタスマニアとの最後のオンライン交流会ですが、昨日相手校の先生から連絡をいただき、今のところ3月15日(火)の午前8時20分から行う予定です。この件につきましても、期日が近づきましたら、あらためてご案内させていただきます。
さて、今日は、業間休みの時間に2・3年生の発表集会がありました。2人とも、授業で学習した内容の応用で、とてもしっかりした発表をしてくれました。まずは、2年生のMさんから。Mさんは、あやとりについて説明し、実際にできるようになった技を披露してくれました。写真は、4段梯子が完成したときの一枚です。他にも指ぬきやホウキを作ってみせてくれました。自分でも新しい技を作り出してみたいとのこと。飽きずに続けたらきっと何か新しい物を見つけてくれることでしょう。
3年生のTくんは、磁石について発表してくれましたが、まずは全員にクイズを出すという視聴者参加型の発表です。現在日本で発行されている1円玉から1万円札までのお金で磁石につくのはどれか?という問題でした。1分間という制限時間では、1円玉はアルミだからつかないとして。。。。なんてじっくり考える時間はありません(笑)。皆さんは答えがわかりますか?答えは、写真のように、実際にTくんが見せてくれました。千円札から一万円札の紙幣だけが、強力な磁石に反応するようです。ご存知でしたか?では、どうして紙幣が磁石に反応するのでしょうか。これは、紙幣を印刷する際に、磁気インクという磁性を帯びた酸化鉄の微粒子を混ぜているからなのです。これは、銀行の小切手や鉄道の自動改札用の切符などにも利用され、磁気の読み取り機で数字等の読み取りを可能にしています。これにより、紙幣の偽造にも対応できるというわけですね。
2022/02/24(Thu)
この一年の子どもたちの成長は
ところで、今日アップしている写真ですが、一昨日、3月3日に向けて用意したお雛様と記念写真を撮った時の写真が2枚目です。その際に、そういえば春に写した子どもたちの写真は、今よりもっと子ども子どもしてたよな、と思い出しました。毎日接していると、あまりその変化には気がつきにくいものですが、こうやって比べてみると1年の間に子どもってずいぶん成長するんだなっていうことがわかりますよね。特に高学年になってくると急に大人びてきますね。
閉校まで残り1か月。3月もちょっとした行事をこなしているうちにあっという間に卒業式がやってきそうです。私たち教職員が「あれをやっておけばよかった」「これはできたのに」なんて後悔することのないように、気を引き締め直してこれからの毎日を過ごしたいと思います。
本日づけで町内会の回覧文書で配付される「閉校記念事業実行委員会事務局だより第2号」を本日HPにもアップしましたので、ご覧になりたい方は、トップページの「新着情報」または、こちらからもご覧になれます。
2022/02/22(Tue)
スーパー猫の日
昨日は臨休となって子どもたちは、今日学校に来るのを嫌がってるかなと思ったら、そんなことはなく。しっかり笑顔で元気よく学校生活を楽しんでいました。今日の業間休みは5分間走。今日は1人ずつ十分引きつけて写そうと思ってたら、ピントが合ってる写真がこれしかありませんでした。これでも前にいるTくんはぶれてますね。あ、そういえば、シャッタースピード変えたりいろいろできるカメラアプリ買って持ってたの今頃思い出しました(>_<)
明日は、天皇誕生日で学校はもちろんお休みです。これまでの雪でかなり道路には高い雪山も見られます。子どもたちには雪山の陰から飛び出したりしないよう交通安全に注意して過ごして欲しいものです。
最後に、せっかくの猫の日なので、猫にちなんだ曲を紹介しておしまいにしましょう。猫の曲で真っ先に頭に浮かぶのは、1976年にイギリスのシンガーソングライター、アル・スチュワートが発表した「イヤー・オブ・ザ・キャット」。いろいろなバージョンが出ていますが、バックのオーケストラが壮大な空間を描き出し、バンドが気持ち良さそうに演奏する中、彼が伸び伸びと歌う声がいつまでも耳に残る名曲、だと思ってます。興味を持たれた方は、YouTubeのオフィシャル動画でお聴き下さい。こちらからどうぞ。猫というとミュージカル「キャッツ」も忘れちゃいけないですね。「キャッツ」というとやはりこの曲。「メモリー」は名曲ですね。こちらは抜群の歌唱力を持ったイギリスのソプラノ歌手、サラ・ブライトマンが歌うバージョンをぜひお聴きになってみてください。こちらからどうぞ。
2022/02/21(Mon)
臨時休校になった日
今日は暴風雪のため、せたな町内の全小・中学校は臨時休校となりました。決定は昨日のうちに行っていたのですが、今朝になって、「そんなにたいしたことなかったな。これなら学校来れたなぁ。」と思わせる時間帯もあるのですが、時折校長室の窓からも、全く外が見えないほど雪が吹き荒れています。登下校の際に、こんな状態になったら、歩くのはもちろん、車での送り迎えでも前が見えずに事故を起こしそうです。事実、道南の北斗市あたりの高速道路では、玉突き事故があったため100台以上の車が立ち往生していたとか。大きな事故が続かなければいいのですが。
それでもやっぱり、子どものいない学校はつまらないものです。今日は月曜日。器楽の朝練ができる日だったので、先生方も「もったいないなぁ」と一言。本番が近いですからね。せっかくこんなにできるようになったから、全員で最後まで合わせられるようになるまであとわずかなだけに、1回の練習が貴重なのです。この演奏がうまくいけば、また一つ子どもたちの自信に繋がってくれるでしょうか。そんなことを考えながら、子どもたちに向け、願いが届くように指揮をしています。
長くなりましたが大切なお話です。明日子どもたちにお便りを持たせますが、まん延防止等重点措置期間の延長に伴い、今週予定していた参観日は、残念ながら中止とさせていただくこととしました。これも、卒業式と修了式をしっかり行いたいための措置とご理解ください。なお、子どもたちには、明日お便りを持たせますので、そちらをご覧下さい(ちなみに、一足先にこちらにもアップさせていただきました)。
2022/02/18(Fri)
久しぶりの2階で給食
今日は久しぶりに子どもたちは2階で給食です。写真を撮しに行くと、4人が左の方に集まっているのに、なぜかTくんは右側でイスやコーンでバリケードを作って1人で食べています。完璧なディスタンスですね。給食は別々でも、お昼休みは、仲良くKくんと校長室で将棋をしていました。
そういえば、給食前に一部の子どもたちとですが器楽の練習をしていたら、ついに楽譜の最後まで完奏できるようになりました。まだ途中で場所を見失ったり、指揮を見る余裕がなくてしっかりタイミングが合わない部分もありますが、そこはこれから調整できそうです。これで本番でのイメージができました。
今日は、以前からお話していた「けん玉発表会」本番。残念ながらZoom配信ではありますが、子どもたちは本番前でもリラックスムードです。私もこれを書き終わったら、見に行きますので、今回はリンクを貼らずに大会前のダイアリーアップです。後ほど、「学校生活」にアップする予定ですので、トップページの「新着情報」からご覧ください。
2022/02/17(Thu)
ブラックライト検査を行いました
さて、今日は業間休みの時間に、委員会の主催で、手指の汚れを確かめるブラックライト検査を行いました。手を洗っても残った汚れがよく見えるようにポンプで専用液剤をしっかり手にすり込み、いつも洗ってるように、手洗い用ソープをつけて洗ったあと、写真のようにボックスに手を入れてみると。全体的によごれが目立ったのは、やはり爪の付け根あたりと、指の関節のしわ。「このしわは歯ブラシで磨かないとだめかも」などと冗談を言いながら、再度しっかりと洗い直して終了しました。委員長のRくんが中心に進めてくれたのですが、何も言わずとも、それぞれに現実を直視できたので、これからの手洗いが少し変わってくるかもですね。
さて、明日は、6時間目(13時45分~14時30分)に、けん玉クラブの発表会があります。先日もお知らせしたとおり、明日の朝にトップページの「お知らせ」にZoom配信のIDとパスワードを記載しておきますので、ご覧になりたい方はどなたでもお越しください。
「学校生活」のページに、昨日の2・3年学級の研究授業の様子をアップしました。こちらからご覧下さい。
2022/02/16(Wed)
すごい雪でした
そんな中でも子どもたちは元気に登校してきてくれました。明後日金曜日の発表会に向けて、業間休みは最後のけん玉クラブ。いつもより真剣(?)な子どもたちの様子に、一瞬声をかけるのもためらってしまいました。保護者の方にはおたよりを配付させていただきましたが、まだまん延防止等措置期間であるため、発表会はZoom配信となります。当日の朝にはトップページの「お知らせ」にIDやパスワードを公開しますので、このホームページをご覧になっていらっしゃる方はご自由にご覧ください。
お昼休みは、月に一度のスペ水でした。今日は、王様ドッジ。M先生も加わって、3対3に分かれての勝負に盛り上がっていたようです。そういえば、そういう話は出ていなかったけれど、今日が最後のスペ水だったのかも。
そういえば、しばらく動画に撮ってなかったのですが、あれからずいぶん子どもたちの器楽も上達しました。今は、楽譜をめくりながらの指揮なので、片手が空かず、動画を撮っている余裕がないのですが、そのうちアップできるようにしますのでお待ちください。
さて、今日は、6時間目に2・3年生の学級で研究授業が行われます。その後で先生方での事後研究と称する話し合いを行いますので、今日は話題が多かったのでその前にダイアリーをアップです。子どもたちの授業の様子は、明日のダイアリーででも紹介したいと思います。
2022/02/15(Tue)
たまには給食を食べている様子でも
ところで明日の朝は非常に天候がよくないとの予報です。今日は午前中までは気持ちのよいお天気でしたが、夕方以降は、細かな雪が横向きに降っている状態です。明日のお昼までに、この檜山北部では40㎝の積雪予報。風も強そうですね。スクールバスならぬ、スクールハイヤーが動かない場合は、学校も対応を考えなくてはいけません。もう雪はいらないですね。とはいっても、まだ2月も半ば。まだまだ冬から抜けられないようです。
2022/02/14(Mon)
今金町のピリカスキー場に行ってきました
さて、今日は、3回目のスキー学習。場所は、今金町の本格リフトが設置されたピリカスキー場です。だいたい、ここから40㎞弱といった感じでしょうか。今年のスキー学習の集大成として、午前中は、長いコースでグループ分けをしての本格的な学習を。お昼を食べたあとは、スクールバスの時間に間に合わせて帰らなければならないため、短い時間ですが、全員で一緒に楽しく滑り降りました。写真は、スキー場に着いて、さぁこれからゲレンデに出るぞ、というまだまだ余裕があるうちのもの。一枚は逆光ではあったのですが、ゲレンデをバックに。もう一枚は同じ場所で逆向きに1枚撮りました。最後に戻ってきた頃には、疲れ切った顔の子どもたち。楽しい時間を過ごせたようです。
全く話は変わりますが、今日はバレンタインデーでしたね。諸説ありますが、よく目につくのは、3世紀のローマ帝国皇帝が、兵士の結婚を禁止したことに基づくお話です。これを不服としたバレンタイン司祭が内緒で兵士を結婚させていたのが見つかってしまい、処刑されたのが、2月14日だったというものです。後に「聖バレンタイン」と敬われ、リーマカトリック教会により祭日と定められたとか。14世紀頃から、愛の告白の日として広がりはじめ、海外では男性から女性へバラの花束を贈ったりするそうです。日本では、チョコレート会社が商品の宣伝のために「チョコレートを贈りましょう」と1936年に広めたものが現代へと繋がっています。そんなバレンタインデーに、私から皆さんに素敵な曲を贈りましょう。バレンタインデーというと、ジャズ好きな方には「My Funny Valentine(マイ・ファニー・ヴァレンタイン)」がすぐに思い浮かぶでしょう。ジャズ・スタンダードとして、たくさんの名演が残されていますが、今回ご紹介させていただくのは、ジャズではありません。あまり日本では知られていない曲ですが、曲名は、ずばり「Valentine(ヴァレンタイン)」。Jim Brickman(ジム・ブリックマン)というアメリカのピアニストの曲で、Martina McBride(マルティナ・マクブライド)が歌っています。興味を持たれた方は、YouTubeのオフィシャル動画でお聴き下さい。こちらからどうぞ。
2022/02/10(Thu)
オミクロン株の感染対策どう考える?
木曜日の意は、チャレンジタイムの日。今日は、話し合いの日です。話し合いのテーマは、子どもたちがそれぞれに考える、今猛威を奮っているオミクロン株への感染対策方法です。実際に自分達の生活を見直すきっかけにもなればと、テーマを決めました。
班毎に教室に分かれて自分の意見を出して考えた後、ホールに全員集まっての意見交換をしている場面を写真に写しました。子どもたちからは「近場で遊ぶ。遠くに出かけた時も混雑しているところには入らない。」「家に帰ったら、上に着ている物(スキーウェア等)を、まず消毒する。」「マスクのしかたに気をつける。できるだけ鼻を出さないようにする。」「出かける時には、消毒用のスプレーを持ち歩く。」などの自分が気をつけることを発表し合いました。先生方からも、「栄養が偏らない食事に気をつけ、免疫力を高める」「運動不足にならないように体力の維持向上に努める」という話が出されました。それぞれの意見に対して、「それは違うのでは?」というような議論となるようなテーマではありませんが、やはり自分達の生活に生かすために他の人の話を聞き、自身の生活改善に繋げる、という機会も大切なことですよね。
今日は、業間休みに児童会集会が、5時間目には、警察の方を招いて、今月末の地域ボランティア(詐欺に合わないよう地域の方々への啓発活動)のための事前学習を行う予定になっていますが、残念ながら私がお昼から出かけなければならず、帰りも遅くなりそうなため、今日のダイアリーは朝のうちにアップです。
明日から3連休です。皆様も事故やケガ、健康に気をつけお過ごしください。
2022/02/09(Wed)
フッ化物洗口の一コマ
さて、毎週水曜日の朝は、フッ化物洗口を行っています。給食時間のように集まって、小さな紙コップに用意されたフッ化物で、ぶくぶくうがいをします。以前も紹介したかもしれませんが、そういえばしばらく撮してないなと思い、今回アップしてみました。そういえば、このホームページ内に検索機能をつけたら、もっと使いやすくなってたかもですね。
今日は、掲示板でリクエストのあった、子どもたちがけん玉をしている場面を動画でアップしてみました。トップページの「新着情報」、または、こちらからご覧下さい。真剣に練習している様子を見ることができますよ。
昨日紹介したお昼の放送ですが、ランダムに流れるらしいのですが、今日は早くも私が選曲した2曲目が流れていました(一人2曲のリクエストをしています)。今日の曲は、ジョシュ・グローバンが歌う「ユー・レイズ・ミー・アップ」です。元は、2002年にアイルランドのシークレット・ガーデンというグループが発表した曲ですが、今では世界各国の様々な歌手やグループによりカバーされています。もちろん日本でも何人かカバーしていますね。で、ジョシュ・グローバンというアメリカの歌手ですが、1/f(エフ分の1)のゆらぎという特殊な癒やし効果がある声を持つ歌手(その声量も素晴らしい)と言われ、アメリカではBGMに使用している病院もあるということです(1/fのゆらぎについて詳細を知りたい方は早速ググってみましょう)。1999年にふとしたきっかけで17歳で音楽会にデビューすることとなった彼は、昨日のダイアリーで名前が出たミュージカル・ドラマ「グリー」等にもゲスト出演するほどあっという間に知名度が高まっていきます。「ユー・レイズ・ミー・アップ」は、その彼がカバーしたことで、一躍世界的に有名になり、多くの歌手がカバーすることに・・・。今回私がこの曲を選曲したのは、「君が支えてくれるから高い山に登れるし、荒れ狂う海の上も歩ける。強くなるんだ。君が支えてくれるから、僕は今以上の自分になれる」という歌詞の内容からです。これから様々な出会いを経験する子どもたち。出会った人を大切に支えてあげられる人になってほしいな、と願っています。
ちなみに、日本人にもこの1/fのゆらぎの声を持つことで知られているのが、美空ひばりや宇多田ヒカルと言われています。おっと、また止まらなくなってしまった(^◇^;)
2022/02/08(Tue)
児童会・委員会の反省会議
今日の業間休みは、児童会と委員会がそれぞれ今年度の反省会議を行っていました。これは、10日の業間に児童会集会に発表しあって、今年度の取組のまとめとするためです。子どもたちは私が近づくと写真を撮られるということがわかっているので、レンズを向けると反射的に体が動くようです。カメラ目線の写真って実は好きではないので、何かに集中している場面を切り取って紹介したいのですが、そういう場面を狙おうと思ってたら、限られた時間内で子どもたちが気にして話し合いが進みません。なので、今回は、しっかり話し合ってる場面でなく、思い切りカメラ目線の写真をそのままアップすることとしました。ま、これはこれでかわいいからいいか(笑)
今、お昼の校内放送がかかりました。校内放送といっても子どもたちや先生方がリクエストした曲を毎日かけているのですが、今日から新しいリクエスト曲となったようです。1曲目にかかったのが、昔懐かしいレベッカの「フレンズ」。まだ若い頃、町内の若い教員みんなでバンドを作って檜山PTA連合会研究大会でのお昼休憩の時間に演奏したり、町内各校の学習発表会に出番を作っていただいて演奏したことを思い出します。そこでは、私はギターを弾いていたのですが、この「フレンズ」はいつも曲順ラストに演奏していたので、自分が飽きるまでギターソロを延々と弾いていたのを思い出します(汗)。若気の至りですね(^^ゞ
と、書いている間に曲は2曲目、ジャーニーの「ドント・ストップ・ビリーヴィン」に。これは私がリクエストした曲でした。歌詞の深い内容ではなく、タイトルの「信じることを止めるな」という思いを、若松小を巣立つ子どもたちに贈りたかったので選曲しました。この曲は、アメリカのミュージカルドラマ「グリー」で大変印象的な使われ方をしていたことでリバイバルヒットしたことも思い出します。あ、このままだと音楽ネタで止まらなくなりそうなので、今日はこの辺で(^◇^;)
2022/02/07(Mon)
今日はせたな町教委生涯学習指導主事訪問の日
さて、今日は、本年度3回目の、せたな町教育委員会のO生涯学習指導主事が学校の様子を見に来る日でした。O指導主事は、これまでも様々な機会に学校にいらしていただいているので、子どもたちも顔はよく知っている方でしょう。まずは、各学級の授業参観。どちらも算数の授業風景をしっかりと観ていきました。あとから聞いたお話の中では、昨年度から観てきたことから、子どもたちの成長の様子と、先生方の落ち着いた授業の様子に感心し、お褒めの言葉をたくさんいただきました。やっぱりこの子どもたちの成長は、自ら高い向上心を持った先生方の力に負うところが大きいでしょう。あと2か月弱、どれだけの力をつけられるか楽しみです。
今日は、この指導主事訪問があったため、業間休みにあったクラブで、けん玉をしている様子の動画撮影ができませんでした。水曜日に、再びクラブがありますので、その時に撮影してアップします。今日は、その代わりというわけではありませんが、いつもと違った感じの器楽の練習風景をアップしましたので、こちらからご覧下さい。
2022/02/04(Fri)
朝練に5分間走にと毎日頑張る子どもたち
いつもは登校したら校長室に遊びに来る子どもたち。今朝は、児童会長だから?6年生のYさんが、「校長先生かくれんぼしよー」と誘いにきました。「かくれんぼ?どこで?」「ホールで」「みんなでやるの?」「うん」「ちょっと今忙しいから、ここで遊んでいったらどうですか?」「じゃぁいいです。あーさびしいなぁー」と大きな声で「さびしい」を強調して出て行こうとするので「わかったわかった、一緒にやろう」。負けてしまいました(__*)
みんなが待ってる教室に行くと「あ、校長先生も来た」。どうやら、Yさんは独断で私を誘いに来てくれたようです。優しいYさんは「校長先生は忙しいから1回だけね」と先にみんなに念押し。でも結局は時間ぎりぎりまで、2回かくれんぼをして遊んでしまいました。だって楽しかったんですもの(^^ゞ
この後、子どもたちは、器楽の朝練です。昨日の音楽の時間の最後の方で、H先生にしっかりと木琴と鉄琴パートの合わせにくかった部分を指導していただいた成果で、今日はいつもより長く進むことができました。この演奏は、いつものように動画でアップしておきましたので、こちらからご覧下さい。
20分の朝練をしっかり行い、授業を2時間こなした後は、やっと休み時間?いえいえ、今週は業間休みがありません。今日の業間休みは、校舎内5分間走です。それでも元気よく走り出す子どもたち。本当に何でも頑張ってくれる子どもたちです。こんな様子を見ていると、この光景が4月から見られなくなるなんて実感がわきません。それでも最後までしっかり身に付けられる力は一つでも多く増やしてあげたいと先生方も頑張ってくれている若松小学校です。
2022/02/03(Thu)
今日は豆まき集会
2022/02/02(Wed)
掲示板で話題になっている「けん玉クラブ」の様子です
さて、本ホームページの掲示板では、まだまだ、けん玉にまつわる思い出話が続き、嬉しいかぎりです。掲示板を設置したかいがあったというもの。あと2ヶ月、「あの掲示板も楽しかったね」と、子どもたちと一緒に本校の思い出作りに参加していただけたらとても嬉しいです。
今日は、ちょうど業間に「けん玉クラブ」がありました。子どもたちは、それぞれの目標回数を目指して真剣に取り組んでいました。昨日のお話の効果が少しでもあったかな?学校外からも応援してくれている方がいる、というのは嬉しいものですよね。来週の次のクラブの時に、動画で撮って紹介しましょうか。
3枚目の写真は、全校体育の時間に今日は雪遊びを入れてみました。今週と来週は、委員会や全校集会、クラブなどで業間休みがほぼ埋まってしまい、遊ぶ時間がありません。そこで、ちょっと息抜きできる時間があってもいいのでは?と、これから雪の中の宝探しをする相談をしているのですが、急に雪が降り出してきてしまいました。それでも子どもたちは元気いっぱいです。あ、最初に「学校生活に特別なことはなく」と書いたけれど、体育の時間に「雪中宝探し」なんて、十分特別なことかも^^
2022/02/01(Tue)
掃除だってまじめにしてます
今日は月初めなので、業間休みに全校集会がありました。先日、本校ホームページの掲示板に、「けん玉大会」に関する過去の取組の様子を教えてくださった方がいらっしゃったので、まずは子どもたちにそのお話からすることとしました。「古い伝統を受け継いできた最後の子どもたちとして、時間の許す限り、自分の過去の記録を超えられるよう練習をして頑張ってほしい。」と。それに引っかけて、「運動も学習も、今やっている器楽練習も、人と競うのでなく、自分自身を少しでも成長できるよう頑張ることが大事なこと。」と付け足しました。誰かを目標にして、その人を超えたいと頑張る姿も否定はしません。でも、どうしても超えられないとわかった時、みんながみんな、それでもなお向上心を持ち続けられる芯の強さを持っているでしょうか。それよりも、誰もができることは、今の自分よりほんの少しでも前に進んだ自分をイメージすることでしょう。そして、その積み重ねがきっと大きな成長につながっていくのです。何よりも今の自分を超えるというのは、けっこう努力が必要ですから。
加えて、3学期の始業式でも話しましたが、「先生方は、みんなが若松小学校を出ても困ることがないように、これからも注意や指導をしていきます。なので、今まで以上にしっかり話を聞いて自分を変えられるように頑張って欲しい。」とも伝えました。最後だからと自由に伸び伸びと、楽しいだけの時間を過ごさせたい、という気持ちもあります。しかし、それでは困るのは子どもたちです。今、身に付いていないことがあれば、それは若松小学校の教育のせいでしょう。だからこそ、気がついたところは閉校までに一つでも二つでも注意、指導をしておきたい。それでこの4月から新たな学校生活を楽しむ余裕ができるなら、その方が教師冥利に尽きるというもの。と、また話が長くなってしまいました。
今日の写真は、お昼休み後の掃除の時間の一場面です。ホールの掃除をしている班の写真を撮そうとした時にたまたま通りかかったRくん。カメラの前を通り過ぎたはずなのに、撮す瞬間に体を伸ばし、こんな素敵な笑顔を見せてくれました。
アクセス
お問合せ
外部リンク